産業用ロボットエンジニアによる産業用ロボットの世界

産業用ロボットエンジニアがリアルな産業用ロボットの世界をお伝えします。

産業用ロボットビジネスはここがつらい!

産業用ロボットの世界の需要は近年伸びています。

 

この業界はこれからさらに伸びるとして注目されており、新規参入メーカーも乱立しています。

 

産業用ロボットの導入が進んでいるのは主に大手機械メーカー(特に自動車メーカー)で、中小企業や機械以外の業種にはまだ導入が進んでいないところが多いです。

 

すなわち、もっと市場規模は広がる可能性を秘めています。 

 

そんなモテモテの産業用ロボット業界ですが、今回はあえて産業用ロボットビジネスのつらいところ、難しいところを紹介します。

 

■  どんな使い方をされるかわからない

工作機械は穴あけ、切削、磨き、プレスなどひとつの工作機械に対して一つの目的が決まっているので、専用機と呼ばれます。

 

一方産業用ロボットは使う目的は千差万別。ロボットのさきっぽにつける「ツール」を変えれば、組み立て、溶接、ハンドリング、検査などの工場のモノづくりの現場はもちろん、照明、アトラクション、ゲームなどエンターテイメントとして使われたりすることもしばしば。

 

このような理由から産業用ロボットは汎用機と呼ばれます。

 

 この汎用性ゆえに産業用ロボットを売る側はかなり苦労します。

 

「どんな使い方をされるかわからない」ということは、すなわち、「どんな使い方をされても大丈夫な設計をしなくてはいけない」ということです。

 

つまり相当なロバスト性能が要求されます。

 

ところが開発者がテストをするにもユーザが使う条件をすべて行うことは現実不可能です。

 

実際に生産ラインを組んでみたら想定外の問題が起きて臨機応変に対応するということも・・・

 

■  なかなか新しいロボットに買い換えてくれない

 産業用ロボットの汎用性について説明をしましたが、この汎用性があるがゆえに一つのロボットで様々な工程に対応できます。

 

これはすなわち、工作機械のような専用機であれば生産ラインを立ち上げるたびに新しい機械を購入する必要があるのに、

 

プログラムとロボットのさきっぽにつける「ツール」を変えてしまえば、同じロボットを様々な工程で使いまわせるということです。

■  販売価格が安い

 冒頭で説明したとおり産業用ロボットは今まで主に大手機械メーカーがユーザ(お客さん)でした。

 

そのような大手企業はロボットを数千台というオーダで購入し、複数のメーカに合い見積もりをかけます。

 

そうなると産業用ロボットメーカー側としては一つの受注をとるかとらないかで天と地の差があるため相当値段を頑張ってきました。

 

その結果、同じ可搬重量のロボットが昔は1000万円以上の値段で売っていたのが、今では200万円という場合もあったり・・・

■  開発コストが高い

これまた産業用ロボットの汎用性のおかげですが、一つのロボットで様々なことができるようにするためにファンクション(機能)が膨大にあります。

 

例えば

スポット溶接機能、アーク溶接機能、パレタイズ機能、力制御、ハンド制御、2次元物体認識、3次元物体認識、協調制御、ラダー機能、データ収集機能、自動ツール重心設定機能、自動ツールイナーシャ設定機能、自動座標設定機能、コンベア同期機能...などなど

 

また産業用ロボットは周辺機器との通信が必要な場合がほとんどですので、さまざまな通信規格に対応させる必要もあります。

 

大量の機能を開発しなくては行けない訳ですから当然開発コストは高くなります。